こんにちは、みやうちコウです。
ドトールのジャーマンドッグって、普通のホットドッグとどう違うんですかね?
ちゃんとした分け方はあるんでしょうか( ´∀`)
今日は「ちゃんとする」の話。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みやうちコウの新サービスは鋭意制作中です。
完成次第お知らせいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ちゃんとしなさい」って母親のパワーワードですよね。
いつでも使えて、いつでも効果がある。
強すぎて、反論の余地も与えない超ワード。
最終兵器にして最強の言霊。
例えば、
娘が、ままごとセットをそのままにしていて、
「ちゃんとしなさい」は、
ままごとセットを片付けなさいだし、
息子がごはん食べないでテレビ見ていて、
「ちゃんとしなさい」は、
テレビ消してごはん食べなさいだし、
旦那がろくに家に帰ってこないで仕事ばっかりしていて、
「ちゃんとしなさい」は、
家に帰ってきて私のことをお姫様のように大切にしてね、
という、
それだけで意味が伝わるパワーワードです。
でも、
だからこそ、、
使い過ぎには要注意です。
というのも、
言葉を発する時、
その場で声を聴いている人は、
二人います。
一人は、言葉を受け取る相手で、
娘だったり、
息子だったり、
旦那だったり、
あなたが発する言葉の波を感じた人。
もう一人は、
声を発している人で、
母親であり、嫁であり、声を発した張本人。
つまり、
あなたです。
言葉というのは、
相手に話しているようで、自分自身にも話していることになるんです。
よく、「人を呪わば穴二つ」っていうのは、
丑の刻参りで、
藁人形を握りしめて、
釘でカンカン打ったり
相手を呪う時、
「滅びてしまえーーーーーーーーー」
「消えてしまえーーーーーーーーー」
「○○してしまえーーーーーーーーー」
(これ以上は恐ろしいので隠します)
って言葉を発していて、
相手にかかったとしても、
それと同時に、
自分自身をも呪っていることになります。
だから、
相手を呪うなら、自分自身も呪われる覚悟がないと、的な意味を持っているんです。
同様に、
パワーワードの「ちゃんとしなさい」を発する時っていうのは、
「ちゃんとや~~れ~~~」
「ちゃんとや~~~れ~~~」
「ちゃんとやれ~~~~~(もちろんわたしも)」
と、いう風に、
相手に言っているだけではなく、
自分に対しても言葉が響いています。
そりゃもう、
頭蓋骨が振動するくらい、
ビリビリに響いています。
だから、
パワーワードを使う時は、
自分にも言っている
ってことを覚えておくといい。
なので、
「ちゃんとしなさい」という言葉に
自分を縛っているのは、
実は自分だった
ということがわかれば、
もっと自由でいられるかもね。
またね!!
みやうちコウ
↓↓サービスのやイベントお知らせはメルマガにて配信してます(*´ω`*)↓↓
僕の考え方に共感していただける方、いいなと思った方、意外といけてんじゃん! って思った方、
お友達へのシェア大歓迎です!!
いつもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月のキャンペーンは、こちら【【募集】30分1000円 限定5名 【お盆企画】8月体験個人セッション「御先祖様に祈りながら心のブロックを外す」 zoomオンライン】まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー