こんにちは、
みやうちコウです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お話会開催します! zoomで!
【お話会】HSPとスピリチュアル+ナチュラルレイキヒーリング講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一つお願いがあります。
今から、
真っ赤で艶があって、
取れたてで瑞々しくて、
かぶりつくと中から果汁が溢れ出す、
大きなトマトのことを、
想像しないでください。
って言っても、難しいですよね。。。
そうなんです。
イメージがわいてくるものを、
イメージさせないっていうのは難しくて、
これが、
「潜在意識(無意識)は否定語を理解できない」
ということなんです。
だーーーっと、
話をした後に、
最後に否定語、
「ない」
「ダメ」
「禁止」
を入れても、
頭の中で作られてしまったイメージを、慌てて消そうとする感じなので、
脳内では超難解なパズルを構築しているレベルです。
それこそ、
7000ピースのパズルを3分で組み立てたり、
ルービックキューブを10秒で組み直したり、
不可能密室殺人事件を2秒で解決したりする、
くらいの話です。
そして、
子供というのは、
ほぼ無意識の状態で生きています。
例えば、
幼い子供に、
「はしっちゃダメでしょ」
と言っても理解が出来ない。
走る と ダメ
がセットになるってどういうこと?
そもそもダメって何??
とりあえず、お母さんがダメっていうからやめておく。
と、一旦は走ることをやめますが、
脳内には
「走る」
というイメージは残ったままなので、
5分もしない内に走りだします。
これを経験した親御さんは多いと思いますw
なんで、一回はやめるのにすぐやりはじめるの?
わざと困らせようとしているの?
うちの子は頭が悪いのかしら?
いやいやいやいや
ただ、難しいパズルなだけなんですって!
子供の頭脳では理解できないだけなんですって!
名探偵コナンの頭脳は、工藤新一だから子供じゃないんですってば!
ということなので、
お子さんと話をするとき、
特に、
「禁止」にまつわる話のときは、
別の言葉に言い換えましょう。
「走らない」ではなく、「歩いてね」
「急がない」ではなく、「ゆっくりね」
「嫌いじゃない」ではなく、「大好き」
そうすれば、
子供とのコミュニケーションがスムーズになって、
子育てのストレスが減って、
気持ちが楽になっていくかもしれないね。
またね!
みやうちコウ
↓↓サービスのやイベントお知らせはメルマガにて配信してます(*´ω`*)↓↓
僕の考え方に共感していただける方、いいなと思った方、意外といけてんじゃん! って思った方、
お友達へのシェア大歓迎です!!
いつもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お話会開催します! zoomで!
【お話会】HSPとスピリチュアル+ナチュラルレイキヒーリング講座
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー