This post is also available in:
English (英語)
こんばんは、みやうちコウです。
なんでこんなことを言われるんだろう。
どうしてこんなことをされるんだろう。
なんでいつも私ばっかりうまくいかないんだろう。
どうして、「私は不幸なんだろう」
ってなっている人が陥っている罠について、
話していきます。
世の中には色々な「幸せ」と「不幸」が存在する
例えばですが、スマフォを持っている人は「不幸」だと思いますか?
スマフォあって当たり前でしょうとか、
今どきのスタンダードだよとか、
iPhoneがないと生きていけないとか、
現代社会では、あって当たり前になっています。
でも、
持ってない=「不幸」
持ってる=「不幸」
な人もいるんです。
え、そんなことないし、
何を言っているんだ? と、思われるでしょうか。
そして、
持ってない=「幸せ」
持ってる=「幸せ」
っていう人もいます。
あなたの「不幸」は他人にとっては「幸せ」
誤解がないように言っておきますが、
他人の不幸は蜜の味って言いたいんではないです。
これは、あまりいい考え方ではないので注意した方がいいですね。
・・・・・。
話を戻します。
スマフォを持っていて「不幸」な人はどんな人なのか?
考えてみましょう。
例えばですが、
ガラケーを長らく使っていた人がいます。
10年以上も同じ機種を使い続けていて、
とても愛着が湧いているガラケーちゃん。
色は薄い緑で、2つ折りにする時のパチンって音がいつも心地よく聞こえる。
辛い時も、
楽しい時も、
子供が受験に受かったっていう報告も、
すべてこのガラケーちゃんと共に歩んできた。
そんな中、
子供から「もういい加減、スマフォに買い替えなよ」
って言われる。
思い出深いガラケーちゃんと離れ離れになる。
この人にとって、スマフォに買い換えることは
「幸せ」でしょうか?
「不幸」でしょうか?
また別の例えです。
学校に通っている学生がいます。
周りの友達や先輩や後輩、
みんなの通信手段は主にスマフォ。
それなのに、自分ときたら見守りケータイ。
防犯ブザーが一緒についてくるタイプで、
とても便利な代物。
でも、高校生にもなって見守りケータイを使い続けている自分って・・・。
っていつも思ってしまう。
受験に合格したら、スマフォを買ってもらう。
っていう約束を両親とし、受験勉強に励む。
そして、とうとう、
念願の志望校に合格する!
やった!!
合格だ!!
ついに、スマフォデビューだ!!
この学生は「不幸」でしょうか?
「幸せ」でしょうか?
二人とも、スマフォを持つってことは同じなのに、
立場や、考え方が違うだけで、
全くの別の結果になっています。
ガラケーじゃなくなって、「不幸」を感じる人。
スマフォデビューして、「幸せ」を感じる人。
この結果を踏まえると、
あなたの「不幸」は他人にとっては「幸せ」
でもあるし、
あなたの「幸せ」は他人にとっては「不幸」
になりえるんです。
自分で自分の「幸せ」を選んでいい
もう1つ付け加えるとしたら、
「不幸」な人は「不幸」ばかりをみている。
そして、
「幸せ」な人は「幸せ」ばかりをみている。
ということです。
急いでいる時に信号が赤になったり、
傘を持っていない時に雨が突然降ってきたり、
スマフォの充電が40%はあったのに、もう電源が落ちていたり、、、、
これらがあなたの身に起こったら、
「不幸」なことなのか「幸せ」なことなのかは、
自分で選んでいいんです。
急いでいるのに、信号のやつめ! って思ったり、
雨なんか嫌いだ! 天気予報の嘘つき! ってなったり、
スマフォになんて買い替えなければ良かった! ってなってり、
するのもよし。
あ、靴紐がほどけてた、丁度いい。
あ、新しい傘を買ってお気に入りにしよう! ってなったり、
あ、スマフォじゃなくて、ガラケースマフォに買い換えよう! ってなったり、
するもよし。
超有名な商人で、斎藤一人さん。
彼の言葉を借りますと、
失敗しても「小さな成功だ」と自分にいい聞かせる。
とあります。
普通に生きてくると、
失敗=「不幸」って捉えがちですが、
彼の言葉の捉え方であれば、
失敗=小さな成功=「幸せ」
ってなるんじゃないでしょうか。
自分を「不幸」だと思うのか、
自分を「幸せ」だと思うのか、
それだけで「不幸」にもなれるし、
それだけで「幸せ」にもなれる。
以上、
10秒で解決出来る「不幸」な自分が「幸せ」になる方法でした!
それでは!
メルマガもやってます。
ブログ更新やサービスお知らせの案内はこちらからも行います。
↓↓↓