こんにちは、みやうちコウです。
今日はパートナーシップの話。
夫婦間での会話は一日の内にどれくらいありますか?
結婚をしていなくても、
パートナーとだけの会話がどれくらいあるのか、
今、パートナーがいないとしても、どんな会話をしたいと思っているのか、
でもいいです。
そして、
1日24時間の内に、どんな会話をしているでしょうか。
ルーティーンなこと、
どんなご飯が食べたいのか、
どんな人と日中過ごしていたのか、
子供の進路をどう思っているのか、
仕事でこんな嫌な奴がいたんだとか、
決まりきっている内容から、仕事の愚痴まで、
ありとあらゆるジャンルの話があることでしょう。
そして、
パートナーと一緒に過ごしてきた時間が長くなれば、長くなるほど、
会話をしなくて、ある程度のことはわかるようになってきます。
「彼はいつもこうしているから」
「彼の考えはこうだから」
「彼の好みは全て分かっているから」
自分は相手のことを「全部」分かっている。
「おしどり夫婦なんだから、あなたのことは言わなくても全てわかるのよ♪(´ε` )」
と。
日本文化とも言える、
「言わぬが花」
「不言実行」
「言わなくてもわかるだろう」
ということにつながっていきます。
そして、
相手も自分のことを「全部」分かっている。
はずである。
という心理が働いてしまう。
実は、
この「以心伝心」で全てが伝わっているという考え方が、夫婦やパートナーが分かり合えなくなってしまう原因の一つです。
本当に本当に以心伝心という、
言葉を交わさなくても相手のことがわかるテレパシーみたいな力がお互いにあれば、
なんの問題もないんですが、
サイキックな力がない場合は、お互いがお互いの思いを伝えあう必要があります。
(めちゃくちゃ当たり前のことです)
だから、
お互いが分かりきっていて、
もう言わなくてもわかるだろうっていうことがあったとしても、
面倒だと思ったっていいから、
「会話」をする時間を設けた方がいいんです。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「それは違う」
「そうじゃない」
「その通り」
「つまんない」
「眠い」
「嫌い」
相手のことを思っているのか、
相手のことを、こうだろうと予測して思っているのか、
相手のことを、あなたの記憶だけで作っているのか、
ちゃんと相手と「会話」をして、理解をしているのか、
誰にも邪魔されない、
2人だけの時間を作って、
話してみるのもいいかもしれないね。
もしかしたら、
今まで好物だと言っていたけれど、今は違っていたりするかもしれないし、
長年一緒にいるからこそ、
毎年アップデートして、変わっていくのを楽しんでみたら、
お互いが、どんどん成長していくかもね。
相手と「会話」のキャッチボールをたくさんして、
もっともっと、相手とコミュニケーションをとっていこう。
またね!
みやうちコウ
↓↓サービスのやイベントお知らせはメルマガにて配信してます(*´ω`*)↓↓
僕の考え方に共感していただける方、いいなと思った方、意外といけてんじゃん! って思った方、
お友達へのシェア大歓迎です!!
いつもありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月のキャンペーンは、こちら【【募集】30分1000円 限定5名 【お盆企画】8月体験個人セッション「御先祖様に祈りながら心のブロックを外す」 zoomオンライン】まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー